【この記事は約 9 分 28 秒で読めます。】
一日着ていた洋服の脇の部分がなんだか黄ばんでいる…。
もしくは、今日着ようと思って出した洋服の脇の部分がなんだか黄色っぽく感じる。
わきがに悩んでいる人は、同時に衣類についてしまう「黄ばみ」についても悩んでいます。この黄ばみ、色の薄い洋服だったらスッゴク目立ちますし、見た目的にもかなり良くないですよね。
更に、人によっては脇にピンク色のシミが付いてしまうこともあります。
自分しか気づいてない段階ではまだいいほうですが、周りの人にこの脇の黄ばみやピンク色のシミが気づかれてしまったらかなり恥ずかしいですよね。
自分の知らないところで「黄ばみさん」なんてあだ名をつけられてしまっていたとしたらかなりショックです。
このページでは、脇の黄ばみやピンク色のシミの原因と対策方法、さらに洗濯で脇の黄ばみをしっかりと落とすための方法をお伝えします。
是非参考にしてみてください。
この記事の目次
なぜ、わきの部分が黄ばむの?
人間の汗腺には「エクリン線」と「アポクリン線」がありますが、わきがの原因となる汗腺はアポクリン線になります。
このアポクリンセンから分泌される汗は黄色味を帯びています。そのため、衣類に着くことが何度も繰り返されることで段々脇の部分が黄ばんでいきます。
なぜ黄色味を帯びているのかというと、脂肪酸やたんぱく質・ステロイドなどの人間の身体の中で不必要となった代謝物が汗には含まれているのですが、一緒に「リポフチン」という色素成分も分泌されているからです。
リポフチンは人種によっても色が違い、日本人は茶色味を帯びた色~薄黄色がほとんどですが、外国人などではこれが青色の人もいるそうです。青い汗が出てくるとびっくりしちゃいそうですよね!
また、わきがの原因ともなるアポクリンセンからの汗のほかに、エクリン線からの汗も脇の部分に付着した後に湿気がこもった状態が長く続くことで雑菌の温床となり、黄色く変色してくることがあります。
なので、自分がわきがかどうか判断する材料として
1日の終わり、もしくは数回着ただけで白いパーカーやワンピース、Yシャツやブラウスなど脇の部分が黄ばんでくる場合はわきがの可能性が高い
と思っておいた方がいいかもしれません。
脇の黄ばみがピンク色を帯びているケース
稀に、脇から出る汗が付いた衣類がピンクっぽい色に変色してしまう人がいます。
このピンク色の原因は、脇にあるエクリン線から出る汗の色がピンク味を帯びていることに起因します。
エクリン線の汗は、通常の場合はほとんどが水分のため、わきがの原因となるものではありません。
ですが、体調や体質などの要因によって汗にピンク色が付いてしまうことがあるのです。
ピンクの汗の原因は?
汗腺の機能が低下しているときには血液中の血漿成分が汗の中に多く混じるようになり、血漿成分内の鉄分などのミネラルが酸化することで汗の色がピンクになります。
なんだかピンク色の汗が出てきてしまうとびっくりしてしまいますよね。
ですが、その場合は「汗腺の機能が低下している」ということなので、食事からの栄養バランスを整えたり、代謝を改善するために運動習慣を意識することによって改善することがあります。
野菜中心の生活を心がけ、ランニングなどの有酸素運動を週に1~2回程度取り入れるだけでも改善される可能性が高いものとなります。
ピンク色の汗じみの場合も、黄ばみと同じように洗濯を工夫する必要があります。
脇の黄ばみは通常の洗濯では落ちないことも
脇の部分についてしまった黄ばみやピンク色のシミなどは、通常通りの洗濯では落ちないことも多くあります。
衣類についてしまった脇の黄ばみというのは、汗だけではなく頑固な皮脂と一緒にこびりついてしまっている場合が多いので洗濯機で回すだけでは全てが落ちきらないのです。
あなたも経験はありませんか?
手に油が付いてしまったときに石鹸を使って洗い流そうとしても、1回の手洗いだけではベタベタが落ちきらず、何度も手を洗ってやっと落ちたという経験が。
洗濯物を何度も洗うわけにはいかないので、一回の洗濯でちゃんと皮脂が落ちるように工夫することと、ついてしまった黄ばみを落とすようにすればOKです。
脇についてしまった黄ばみを正しく落として清潔に保つための洗濯の方法について解説していきます
黄ばみを落とす洗濯方法
衣類についてしまった黄ばみの程度によって洗濯の仕方が変わります。
脇の黄ばみが薄暗いところで見てもわかるくらいしっかりついてしまっている場合と、軽く黄ばんでいる場合とで分けて考えていきましょう。
軽い黄ばみの場合
軽い黄ばみの場合は洗濯前に洗剤を脇の部分にしっかりとなじませておくだけでも取れるケースが多いです。
- まず、洗面器などに38度程度のお湯を張っておきます。
- 次に衣類の脇の部分に洗剤を直接つけます。この時使う洗剤は粉末洗剤よりも液体洗剤の方がいいですね。
- 直接つけた洗剤を脇の黄ばみが気になる部分にしっかりとなじませた後、5分程おいておきます。
- 5分経ったら洗面器に貼ったお湯をちょっとずつ脇の部分につけながら軽く揉み込みます。この時に一気にびしゃびしゃになるくらいの量はつけないようにしてください。なじませた洗剤が一気に流れてしまわないように少しずつ泡立てていきます。
- ある程度泡立ったら、脇の部分の洗剤を全て洗面器のお湯で洗い流し、そのまま洗濯機にかけます。
この手順を行うことで、洗濯機にそのまま入れて洗うよりもしっかりと脇の部分の皮脂を落とすことができます。
軽い黄ばみくらいだと、この方法がおすすめです。
頑固な黄ばみの場合
しっかりと黄色い色がついてしまっている場合には色を落とすことも同時に行う必要があります。
使うのは酸素系漂白剤です。今は泡タイプのスプレー式の酸素系漂白剤などが薬局で売っているので、脇の部分にしっかりと吸着してくれる泡タイプがおすすめです。
脇の部分にピンポイントに泡をスプレーして5分ほど置いてから水で流してみてください。
ここでちゃんと色が落ちていればそのまま洗濯機に入れます。
これだけでは色が落ちなかった場合や、酸素系漂白剤での色落ちが心配な衣類には次に紹介する重曹を使った方法を試します。
重曹で衣類の脇の部分についてしまった皮脂を溶かす
重曹とは、お料理の「膨らまし粉」にも使われているので口に入れても大丈夫な安全性の高いものです。
この重曹には動物性の脂を溶かす作用があるので、キッチン周りのお掃除に使われることがあります。頑固な油汚れも綺麗に落としてくれるんですよ!
なので、重曹を使えば衣類の脇の部分についてしまった黄ばみの原因となる皮脂をしっかり落としてくれるだけではなく、黄ばみそのものもしっかりと落としてくれます。
重曹はパウダー状になっているので、脇の黄ばみが気になる部分に小さじ1杯分くらいをふりかけて、ぬるま湯をちょっとずつつけてなじませていきます。
ある程度なじませたら5分ほどおいてください。
5分置いたら脇の部分についた重曹をある程度洗い流してから洗濯機にかけましょう。
重曹は完璧に洗い流さなくても、そのまま一緒に洗濯してしまっても大丈夫なのであまりごしごしとこすりすぎないようにしてみてくださいね。
ここまで脇についてしまった黄ばみを取るための洗濯方法を解説してきましたが、脇の部分が黄ばみやすい人にとっては毎回これをやるのはなかなかツラいものがありますよね。
忙しい毎日の中で、すべての洗濯物にこのように脇の黄ばみ対策ができるかというとちょっと難しいと思います。
なので、できれば最初から衣類の脇の部分に黄ばみが付かないようにアポクリン線からの汗を上手に抑制できるとベストです。
黄ばみ対策について
日常的にできる黄ばみ対策としては、脇のアポクリン線からの汗を抑えてくれるクリームを活用するのがベストです。
わきが対策グッズとして薬局やコンビニでも手に入れることができます。
ただし、黄ばみが軽度の場合は薬局で売っている塗るタイプのデオドラントクリームである程度は抑えられるのですが、脇のアポクリン線の働きが活発な人はこれだけではちょっと足りないことがあります。
そもそも薬局で買えるような商品というのは一時的な気休めにしかすぎません。
わきがを持っている人は朝に脇に塗って、夜に誰かに脇の臭いのチェックをしてみてもらってください。すると、全然普通に脇の臭いが出てきてしまっていることが良くあります。
全国的に薬局などに置くためには商品の原価をできる限り抑えなくてはいけないことと、どんな人の肌にも合うようにするためにある程度効果を弱くつくる必要があるんですね。
なので、私のおすすめはインターネット限定のわきがケア商品を使うのがおすすめです。
薬局などで売っている市販のものと比べてもかなり伸びやすくて、脇全体をしっかりとカバーすることができますし、何よりもすごいところが「脇のニオイ菌を99.9%」も殺菌することができるということです。
なので、1日割としっかりと汗をかいてしまったとしても、家に戻ってきて誰かに脇の臭いを嗅いでもらうと、全然においがしません。
私がいろんな商品を比較して最も効果が高いと思ったのは、クリアネオという商品です。
「もう脇に黄ばみが付いてしまうのは嫌だ」という方は、絶対に一度は試してみたほうがいいくらい効果があるのでぜひ使ってみてくださいね。
黄ばまない場合でもわきがの可能性はある?
アポクリン線からの汗が優位に働いていることによって脇の黄ばみが起きるということはここまでの説明でご理解いただけたかと思いますが、実はわきがの人でも衣類の脇の部分が黄ばまない人もいます。
なぜなら、人それぞれ汗の量や皮脂量が違うために、脇の皮膚のバランスによって臭いが出やすい人と出にくい人など様々なパターンがあるからです。
「脇が黄ばまないから私は大丈夫!」という風に安心せずに、一度は当サイトのわきがチェックを活用してみてくださいね。
逆にわきがが無くても脇の部分が黄ばんでくる人もいますが、そういった人はまずはこのページで紹介したように脇の黄ばみを落とす洗濯方法を試してみてください。
たまたま汗をかく量が多かったりして黄ばみが出てしまっていたとしても、一度しっかりと落としておけばしばらくは黄ばみが出てこない可能性が高いです。
もし自分がわきがだと自覚しているなら、黄ばみの対策だけじゃなく臭いの対策も同時に行っていきましょう。
わきがは体質による部分が非常に大きいですが、しっかりと対策しておけばかなり重度のわきが持ちでも、1日ほとんど臭いを気にせずに過ごすことができます。
本当に効果の高い脇専用デオドラントクリームのランキングをチェックしてみてくださいね♪
あわせて読んでおきたい記事

みどり

最新記事 by みどり (全て見る)
- 常に臭いわきがのかんたんな対処法!ずっと臭いのは異常サイン? - 2017年5月4日
- 服の変色はわきがのせい?黄ばみのほかにピンクの変色が起きる事も - 2017年5月2日
- わきがの人は見た目からも判断できる?顔の特徴と見分け方とは? - 2017年5月1日